16-4念仏への確信

この『選択集』の第十六章では、念仏でなければならないという念仏の必然性を振り返り、また我々が念仏を選ぶにいたる過程を振り返った。念仏が必然であると聞いてから、実際に念仏を選ぼうとするまでの間には、「念仏が必然であることを信じる」という大切なステップがある。

「阿弥陀仏を自ら見つけるには」でほぼ同じことを述べたが、阿弥陀仏が本当に存在し、念仏が本当に必然なのかどうかを、誰の力も借りずに独力で見出すことは困難である。すでにその確信を持った人の生き方を見て、その中に阿弥陀仏の力が現れているのを知り、念仏が活きているのを知って、自らも確信に至るよりほかない。法然上人は、善導大師という人の書き記したものを読んで、そこに力を及ぼしている阿弥陀仏を知り、その念仏の力強さを感じて、自ら回心し、浄土宗を立ち上げるに至ったのである。そのことが、第十六章にて最後に述べられている。すなわち、浄土の経典をなぜ善導の解釈のみによって読み解こうとするのかという問いに対し、

・(浄土経典の研究を行った高名な聖道門の)それらの師らはそれぞれみな浄土の研究書を書いたが、浄土の教えを自分自身の教えとせず、聖道門だけを自分の教えとした。ゆえにそれらの師らに依らないのだ。善導和尚はひとえに浄土の教えを自分の教えとして、聖道門を自分の教えとしなかった。ゆえにひとえに善導一人に依るのだ。
・(善導以外の高名な浄土門の)これらの師らは、浄土の教えを自分の教えとしたが、三昧を起こさなかった。善導和尚は三昧を起こした人だ。その道においてすでに実証を得ている。そこでしばらくはこの人(の解釈)を用いる。

のように、「自ら念仏を信じ実践したこと」「三昧を得ていること」を理由として挙げている。こういった点に法然上人は、阿弥陀仏が善導大師に実際に働いているのを見、念仏の実効性を確信したのであろう。ここに「しばらくは善導を用いる」のように「しばらくは」と断っているのは、法然上人が善導大師に出会ったのはたまたまのことであり、その偶然性に頼って善導大師を用いるのであるから、論理的絶対の必然性によって善導大師を用いているわけではない。そのことを意味しているのであろう。

なお、三昧とは特別な心の状態を指す言葉である。この箇所では、善導が仏前の花を瑞々しく保ったこと、また瞑想状態に入って過去のことを言い当てつつ、善導自らの師匠(すなわち道綽)が往生できるか否かを判断したことを挙げて、三昧のエピソードとしている。これらは奇跡を伴いつつ、往生の可否に言及したというエピソードである。奇跡を起こすということについては、より大きな問題に立ち向かっている念仏者には関心のない瑣末事である(以前の記事参照)。ここではこの奇跡は単なる文学的修辞であるととらえ、むしろそれが強調しているところの「往生の可否への言及」に注目したい。このエピソードでは、道綽は自らが往生できるかを確信しておらず、対して善導がそれを確信的に語っている。この確信の存在こそが、この文脈で三昧ということの持つ重要な意味であると考えるものである。

このように確信的に阿弥陀仏や念仏の実効性を語る善導大師を見て、法然上人は、阿弥陀仏が実際に善導に働き、念仏が善導を動かしているのを見たのである。我々はまた、法然上人がそう語るのを見て、阿弥陀仏のお働きを実感し、それが自分にも向けられているのを感じなければならないであろう。